やっぱ横浜西口じゃん
今日は友人と横浜方面。
桜木町駅前になんか建物があることに驚く…1年以上前からあるらしい。
仕方がない、降りたのなんか久しぶり。
さてさて、桜木町から歩いて横浜まで戻りまして…西口を撮影。
というのも、横浜シァルが3月27日をもって閉館。
西口に1962年からほぼ半世紀、長電のD編成よりちょっと年上
横浜駅西口のシンボルとしての役目を間もなく終えることになります。

真ん中から右側の建物が横浜シァル
ちなみに隣接しているエクセルホテル東急も一緒に姿を消します。
横浜西口を真っ新にして何にするのかというのが
「エキサイトよこはま22 横浜駅周辺大改造計画」の筆頭、「仮称 横浜駅西口駅ビル」が建設されます。
シァルを運営しているのはJR東日本系の企業、エクセルホテルは東急。
そのためJR東日本と東急が共同で建設・運営していく模様。
まぁ横浜がほかの都市に負けないようにスゲェの作ろうよって言い出したのは横浜市。
どんだけ規模が大きいのができるのか
高さはなんと195M!
横浜西口で一番大きいのがベイシェラトンホテル(相鉄系)
それをはるかにしのぐ地上33階建て。
延べ床面積も計画ではJRホームは跨ぐわ鶴屋町地域までグイっと進むわでえらい騒ぎ。
線路をまたぐってことは…待望のエキナカ「エキュート横浜」なんて期待したいけど…
とにかく、
そんな計画のためおそらくこの建物も時期、姿を消すことになるでしょう。
シャルのついで?

バスも撮ってみた。
横浜市営でも数少なくなってきたブルーリボン。この端正な顔立ちに勝る路線バスはそうそういないと思う。

個人的にこのヨドバシのラッピングはかなりウマいことしでかしてる。
タイヤをカメラのレンズに見立てるのはなかなか面白い。

なんだかよくわからない低公害車。
バスは好きなだけで特に詳しいわけでは無いですw
川中島バスなんか乗ると座席モケットにベイブリッジやらマリンタワーなんか描かれた車がいたりして…ちょっとニヤっとしたり。
事業についてはコチラ
そうそう、今回久しぶりなネタがひとつ…
桜木町駅前になんか建物があることに驚く…1年以上前からあるらしい。
仕方がない、降りたのなんか久しぶり。
さてさて、桜木町から歩いて横浜まで戻りまして…西口を撮影。
というのも、横浜シァルが3月27日をもって閉館。
西口に1962年からほぼ半世紀、長電のD編成よりちょっと年上
横浜駅西口のシンボルとしての役目を間もなく終えることになります。

真ん中から右側の建物が横浜シァル
ちなみに隣接しているエクセルホテル東急も一緒に姿を消します。
横浜西口を真っ新にして何にするのかというのが
「エキサイトよこはま22 横浜駅周辺大改造計画」の筆頭、「仮称 横浜駅西口駅ビル」が建設されます。
シァルを運営しているのはJR東日本系の企業、エクセルホテルは東急。
そのためJR東日本と東急が共同で建設・運営していく模様。
まぁ横浜がほかの都市に負けないようにスゲェの作ろうよって言い出したのは横浜市。
どんだけ規模が大きいのができるのか
高さはなんと195M!
横浜西口で一番大きいのがベイシェラトンホテル(相鉄系)
それをはるかにしのぐ地上33階建て。
延べ床面積も計画ではJRホームは跨ぐわ鶴屋町地域までグイっと進むわでえらい騒ぎ。
線路をまたぐってことは…待望のエキナカ「エキュート横浜」なんて期待したいけど…
とにかく、
そんな計画のためおそらくこの建物も時期、姿を消すことになるでしょう。
シャルのついで?

バスも撮ってみた。
横浜市営でも数少なくなってきたブルーリボン。この端正な顔立ちに勝る路線バスはそうそういないと思う。

個人的にこのヨドバシのラッピングはかなりウマいことしでかしてる。
タイヤをカメラのレンズに見立てるのはなかなか面白い。

なんだかよくわからない低公害車。
バスは好きなだけで特に詳しいわけでは無いですw
川中島バスなんか乗ると座席モケットにベイブリッジやらマリンタワーなんか描かれた車がいたりして…ちょっとニヤっとしたり。
事業についてはコチラ
そうそう、今回久しぶりなネタがひとつ…
今日久しぶりに模型に手を出した…
いや、出来がいいのは事前に知ってたんだけど
買おうかどうしようか
店で一目ぼれ
残り少ない
気が付いたらレジで会計してました。


鉄道コレクションのクオリティがますます上がってゆく。
残念な点がいくつか
おそらく今回に合わせて作り直したんだと思います。
車体がD編成仕様に合わせてあるんだよね…
副標掛けが無い
連結胴受部分の形状の違い。
う~ん、惜しい。
けれどもNサイズならそこまで気が付くあれでもないかな?
とりあえず飾っておいてます。
いや、出来がいいのは事前に知ってたんだけど
買おうかどうしようか
店で一目ぼれ
残り少ない
気が付いたらレジで会計してました。


鉄道コレクションのクオリティがますます上がってゆく。
残念な点がいくつか
おそらく今回に合わせて作り直したんだと思います。
車体がD編成仕様に合わせてあるんだよね…
副標掛けが無い
連結胴受部分の形状の違い。
う~ん、惜しい。
けれどもNサイズならそこまで気が付くあれでもないかな?
とりあえず飾っておいてます。
スポンサーサイト
テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報